
3月からスタートしている毎週金曜日にブンタウにある幼稚園にて日本語のマナーを教えています。
画像は、幼稚園のFacebookから拝借しております。第1回目の時の写真です。
先日行った第1回目は、「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」「さようなら」を教え、お辞儀の練習と靴を靴箱に入れる練習をしました。
やはり最初は、園児たちは緊張&恥ずかしがって上手く言うことができませんでした。
日本語で話してももちろん通じないので、ベトナム人先生にサポートして頂きながら教えていくと最後にはお辞儀とあいさつをすることができるようになっていました。
また、授業の終わりにあいさつのダンスを踊ることで、身体を動かしながら日本語を学ぶことができ、みんな笑顔になってくれます。

第2回目の今日は、前回の復習と「ありがとう」「ごめんなさい」を教え、立ち方や座り方などの正しい姿勢を練習することになっています。
まず僕らが教室に入ると、「こんにちはー!」と元気よくあいさつしてくれる園児がちらほらいるではありませんか!
1週間も前に数十分しか教えたことばを覚えているとは、さすが子どもと感動してしまいました。
最初の時と比べると、園児たちに笑顔が出ており、緊張や恥なども薄れてきているようです。
「ありがとう」や「ごめんなさい」を教える時は、イラストを見せながら、何かをもらったり、お母さんや先生に対して「ありがとう」と言うことを覚えさせ、相手にいやなことをしてしまったら「ごめんなさい」と言うように指導しました。
またランダムでイラストだけを見せ、この場合は「ありがとう?ごめんなさい?」とどっちを言うと正しいのか、クイズをし、正解した園児には、ご褒美にハイチュウをあげました。もちろん、もらった時に「ありがとう」を言わないとあげません(笑)
最後に前回と同じダンスをしてもらい、終了となりました。
次回は、歯磨きと顔の拭き方を教える予定です。外国人から教わることによって大切なんだ!と意識が全然変わると思います。楽しみですね。

園児に教えるのは、初めての経験ですが、素直な表情や行動が見れるし、1歩確実に成長した時は結構嬉しいものがあります。
4月からは、日本のマナー(日本人先生)と日本語の言葉(ベトナム人先生)が教えていくので、今以上に日本語の語彙力がつくと思われます。
Trường mầm non Năng khiếu Ngôi Sao
https://www.facebook.com/ngoisaoschool/
詳しい内容は、以下のメールアドレスにご連絡頂ければ幸いです。
お気軽にご連絡ください。
【 たまよせ: tamayose@mattroido.info 】

にほんブログ村