美味しい「おしるこ(ぜんざい)」をいただきました!
太陽塾の調理師兼日本語教師のともこさんがスタッフ全員に「おしるこ」を作ってくれました!
おしるこ?ぜんざい?どっち!?
東日本と西日本など地域によって違っているようです。でも、違いが分からないので、以下を参考。
ぜんざい
「善哉餅のこと。関西ではつぶしあんの汁粉。関東では餅に濃いあんをかけたもの。」
おしるこ
「小豆あんを汁状にし砂糖を加えて煮たものに焼き餅 (もち) や白玉団子などを入れた食物。御膳 (ごぜん) 汁粉・田舎汁粉など。汁粉餅。」
うーん、あまり分からないので、「おしるこ=ぜんざい」にしておきましょう。
沖縄でも、ぜんざいを食べますが、ぜんざいの上にかき氷が乗っているのが一般的です。このかき氷ぜんざいは僕の大好物です。でも、温かいぜんざいも実家で食べていたし、冷たいぜんざいも食べてました。実家にいた時はなんとも思わないで食べていましたが、海外に行くとなかなか食べれないので、すごく実家のぜんざいが恋しくなります。
そんな中、今日おしるこを頂くことができました!
小豆を砂糖で煮た汁はとても美味い!おもちは柔らかく、小腹が空いていた時に食べれてよかった!おやつに最適です。
まさかブンタウで食べれるとは、スタッフのみなさんも頂いてるので貴重な体験ができたと思います。
今後も日本の伝統的な料理が食べれるといいですね!
ちなみに、おしるこの隣にあるのは、塩昆布です。箸休めにとこちらも頂きました。
ともこさんのブログはコチラ。
詳しい内容は、以下のメールアドレスにご連絡頂ければ幸いです。
お気軽にご連絡ください。
【 たまよせ: tamayose@mattroido.info 】

にほんブログ村