本日、日曜日の朝9時ごろ停電になりました。
先日は、水が止まったので、トラブル続きです。
【過去記事】
「急に事務所の水が出なくなりました・・・」
http://ryohei913.vietnhat.tv/e36026.html
全く電気使っていないし、電気代を支払っていないということもないので、おかしいと思いながら、ブレーカーをチェック。ブレーカーはOFFになっていない。
もしかして、停電?
ホーチミンのオフィスにいた時は、オフィスビルの工事で停電になることはあったので、太陽塾の周辺でも工事しているのかと思ったら、そうではないみたい。
隣人にも聞いてみると、計画停電とのことです。
「もうちょっと待ったらつくよ」とのことなので、待っても一向につきません。
日曜日は、日本語クラスが9時半からあるので、停電のまま授業が始まりました。
生徒たちは、「暗い」「暑い」と言いながら日本語の勉強を頑張ってくれました。
この時、電気の有り難さというのを改めて実感しました。
暑くて暗いなか、生徒さんたちは頑張ってくれました。
先日のジャパンフェスティバルで頂いたうちわが大活躍した日でした。
お昼になってもまだつきません。
そのまま、午後クラスの授業も行いました。
4時頃になると、辺りは暗くなってくるので、教室の中は暗く、教科書やホワイトボードの文字が見えなくなってしまいました。
午後クラスが終わっても、まだつきません。
そのまま夜になってしまいました。
19時には復旧するとの連絡を受け、安心しましたが、19時を過ぎてもつきません。
これは絶対おかしい。
太陽塾の外に出てみると、隣の自宅の電気ついてるじゃん!
業者を呼んで頂き、詳しく調べてみると、ブレーカーのヒューズが切れていたようです。
実際には停電は少しの時間だけだったようです。
それにしても、ブンタウの方たちは、停電になっても冷静ですね。
日頃から停電するようです。計画停電もありますが、突然の停電もあるようです。
なので、お店をやっているところは、発電機などを常備しているようです。
無停電電源装置というのも必要になってくるので前持って準備しないとです。
予想外の事が起きて少々焦ってしまいましたが、今後慣れてくるかもしれませんね(笑)
詳しい内容は、以下のメールアドレスにご連絡頂ければ幸いです。
お気軽にご連絡ください。
【 たまよせ: tamayose@mattroido.info 】

にほんブログ村
この記事へのコメント
DIYな私は、こういう時のために分電盤のヒューズの予備を買っておこうと思ったんですけど、ベトナムの電圧だと死ぬのでやめときました。
Posted by 名無し at 2018/02/27 13:44
>名無しさん
確かに電気系は危険ですよね(笑)専門の方に依頼した方がなにかと安全ですね。
確かに電気系は危険ですよね(笑)専門の方に依頼した方がなにかと安全ですね。
Posted by ryohei913
at 2018/03/22 10:53
